2020年6月15日月曜日

初めての自作PCに苦戦した話

こんばんは!季那狐です!

苦節、1か月。ようやく自作PCが動き始めたので、その記録でも。


そもそもなんで自作?

ノリと勢いで。というのが8割
社会人になってデスクトップPC欲しかったのと、VRに興味あったのでそこそこのスペック欲しかったのと、単純な自作PCへの興味、給付金10万円がもらえるという美味しいお話(まだ申請してない)
そして、自作PC好きな友人たちに言われるがまま気付いたらパーツをポチっていた。。。


パーツ構成

ほとんど自分で選んでません()
だいたい15万くらいでVR出来そうなスペックが欲しいという要望に沿うように選んでもらいました。



 種類品名お値段
CPUAMD Ryzen 5 350031,413
マザボ
MSI X570-A PRO CPUとセット
メモリ G.Skill F4-3200C16D-32GVK18,249
グラボ GeForce GTX 1660 SUPER VENTUS XS OC29,990
SSD シリコンパワー P34A80 1TB 18,800
電源玄人志向 KRPW-AK650W/88+7,790
ケース IN WIN IW-CI698W 101-White9,267 
ファンNoctua NF-A12x15 PWM2,618
ファンKAZE FLEX 120 PWM SU1225FD12M-RHP1,070*3 
ディスプレイDELL SE2419HR14,651

送料とかケーブルとか込々でぎりぎり15万円くらいかな?
CPUとグラボはGWセールでセット価格だったので思わず購入。
電源は欲しかった奴が在庫がなかったので、代替として買ってみたけどマザボの推奨端子がついていないという(まあ動作にはほぼ問題なしなのでヨシ!)


組むぜ

友人たちを呼び集め、discordで作業配信しながら組み立てました。
配信って楽しいね。
まじで何も調べずに初めて、アドバイスをもらいながら言われるがままに組み立てるという素人配信でしたが楽しかった。配信者にでもなろうかな

と言いつつ、わちゃわちゃやってたら写真撮り忘れてたので道中の写真はほぼないです。

1、マザボにつけていく
まず、CPU。
Ryzenはピンが飛び出ているので要注意(フラグ
パカっと嵌めて、ロックかけて、CPUクーラーを取り付け
Ryzenの純正クーラーはめちゃくちゃ評判が悪いのですが、取り付けるのもめちゃくちゃ難しかった。
グリスはすでに付いてるので、載せてねじ締めるだけなんだけど、ねじのバネが強すぎて全然締まらなかった(後で知ったけど、ねじ穴が馬鹿になってたらしい)

次にメモリ
結構固いけどしっかり奥まで差し込む

そしてSSD
M.2という規格を初めて知ったんだけど、スッと刺して、反対側をねじで止めるだけでいいらしい。めちゃくちゃ簡単。

2、ケースに乗せる
ケースの取説がなくてちょっと苦戦したけど、適当に合いそうなねじでぐりぐり止めていく
あと、上部に電源入れるところがあったので、電源もここで取り付ける
PCケースから生えてる、電源ボタンとかUSBとかの線もつけていく

3、グラボをつける
グラボはファンつきだし、メモリみたいに刺すだけなので簡単
縦向きなので強度的に大丈夫だろうかとか思ってたけど、結構大丈夫そう

4、電源ON
ここで悲劇が起きた


苦戦した話

結論から言うと、電源が入らなかったのです。
3時間ほど、友人にアドバイスをもらいながら、パーツを外したり、マステで絶縁したり、接続しなおしたり、ジャンパー線で無理やり繋げたりと色々やったんですが無理でした。
初回1回だけ電源が入って、すぐ落ちて、その後、10回に1回程度の割合で電源は入るけどすぐ落ちるという。
なんやこの現象

さすがにわからな過ぎて初期不良かもということで、メーカに送り返すことにして、解体作業をしていたのですが、ここでまた悲劇が

お判りいただけただろうか?

CPUがすっぽんしたのである。
CPUクーラーを外すときに固定されているはずのCPUが一緒に抜けてしまう現象
調べてみると、Ryzenの純正クーラーについてるグリスが固すぎて、温めてから取らないとすっぽんするらしい。知らんがな
しかもその衝撃でピンが4本ほど曲がってしまいました。。。。

地獄
点検終わって帰ってくるまでの2週間、ただ苦しかった


とりあえず、全部送り返して点検してもらったのですが、なんと一つも故障はなかったらしいです。
CPUクーラーのねじ穴が馬鹿になっていたのでそこだけ交換してもらいました。
(正直、この周辺に問題があったのではないかと思っている)

CPUのピン曲がりは保証対象外ということで、最後の希望をもって自分で修理を試みました。
マイナスドライバ1本で1時間くらいかけて無理やりピンをまっすぐにしてやりました。
切り絵で培った器用さが役に立つときが来るとは


組むぜ(2回目)
今回は完全に傷心だったので、告知もなく夜中の3時にひっそりと配信しました。
たまたまdiscordに二人いてゲームしてたので、ゲームの傍らちょっとアドバイスもらいながら静かに組み立てました。

さすが2回目だけあって、めちゃくちゃ早く終わった。
2時間で組み終わったわ。
取説もほぼ読まずに淡々と組んだわ。
なんの苦戦もなく動きましたわ。
感動薄すぎて逆にびっくりした。

BOISも立ち上がり、
Windows10も無事インストールされ、
買うの忘れてたファンも届いたので取り付け、

今は無事、このブログを書けているわけなのです。


今回の教訓
配信は楽しいけど、事前にちゃんと調べて、作業は落ち着いてゆっくりやろう
結局、原因不明だったけど、日を置いて組み直すことにも意味はある
パソコン工房さん、ありがとう
CPUのピン曲がりは結構何とかなる

では。

2020年5月2日土曜日

切り絵リクエスト企画!とその他

こんばんは!お久しぶりです.季那狐です


気がついたら1年近く投稿を忘れていました.
というのも,就職して半年ほど研修で全国を駆け回り,配属後もバタバタして家の環境が整わなかったりと,PCを触る時間がほとんどなかったのです(言い訳)


今回は3月頭に切り絵リクエスト企画を実施しましたのでその話題をば.
なぜ突然始めたかと言いますと,
 ・今まで作った事のない作品に挑戦したかったこと
 ・切り絵に興味のある方々との繋がりを増やしたかったこと
 ・モチベアップ
 ・楽しそうだから
とまあ,単純な理由です.

結局,1ヶ月で3人と決めて作ってたのですが,ちょっと伸びて1ヶ月半くらいかかってしまいました・・・
モチベアップの効果は一週間で切れました.

というわけで!
作った作品たちをどどーんと載せていきます.




1作目
リクエスト:夏目友人帳で白黒作品
元絵は映画「夏目友人帳 うつせみに結ぶ」のイラストです.
夏目友人帳はアニメを少し見た程度ですが,とても綺麗で優しい気持ちになれるお話というイメージです.なので,綺麗めであまりゴチャゴチャしないように意識して作りました.

硬くなってしまったので,もうちょっとフワッとした感を出したかったのが反省点




2作目
リクエスト:賭ケグルイの蛇喰夢子
イラストごとリクエストいただきました!
今回のリクエストの中で一番悩んだ作品
普段作らない作風かつ,髪と背景の境目がほとんどなかったのです・・・
これはいい勉強になりました.
夢子の狂気的な面を出しつつ,躍動感とか綺麗さとかも損なわないように意識して作ってみました.





3作目
リクエスト:SDミクさん
元絵は雪ミク2020の公式イラスト
今年の雪ミクさんの衣装本当に可愛いんですよ!次のカラー切り絵にしようかなと思って別に印刷してたレベルで(諦めましたが
一回折り紙で作ってみたんですが,サイズが小さすぎたこと,色合いが思ったより良くなかったことから作り直しました.
2色の青がいい感じにマッチして,めちゃくちゃ可愛くできました.



3作品とも,リクエストして頂いた方々に送ることもでき,ほっと一安心です.
今回は3人だけだったり先着順でしかも深夜に募集開始したりと,色々と申し訳ない感じになってしまったので,次は何とかしないとなぁ
抽選の方がいいんですかね?



あと,GWも始まって切り絵三昧するぞ!ってことで色々印刷してきました.
カラーをやり始めてたのですが,集中力が持たなかったので,息抜きに白黒作ってました.(私,カラー向いてなさすぎでは)





おまけ:グラブルよりヴァジラちゃんです!(薫風晴衣スキン)
めちゃくちゃ可愛くないですか!!?
お正月の天井でとうとうヴァジラちゃんをゲットしたのですが,先日の水古戦場で大活躍してくれました.しかも可愛い.
自分が戌年ということもあって,思い入れの深い子です.どうして,実装されたときにとらなかったのか・・(天井分の石がなかった)

1年半前に作ったモニカ殿と比べてみると成長具合がわかって楽しい.
モニカ殿はA4に対して,ヴァジラちゃんはB5ですからね
細かいの切れるようになったし,影の使い方も何となくわかってきた感じがしまする.

ヴァジラちゃん作るのに,6時間+4時間(二日)かかったのですが,さすがにぶっ通しでやると疲れますね・・・
腰と首がががが



というわけで,今回はこのくらいで.
GW後半も楽しむぞ〜



2019年8月20日火曜日

Raspberry Pi ZeroとpHAC DACでAirPlayオーディオ再生

こんばんは,季那狐です!

一年前に買ったRaspberryPi ZeroとpHAC DACを発掘しましたので,AirPlayで再生できるようにしてみました.
失敗しまくって4回くらいOSインストールやり直したので,成功例だけ載せておきます.


今回使用したもの
・Raspberry Pi Zero WH:https://www.switch-science.com/catalog/3646/
 (Raspbian Buster with Desktop 2019-06-20)
・pHAT DAC:https://www.switch-science.com/catalog/3187/
・Mac Book Pro : macOS Mojave 10.14.5
・microSD 8GB
・microSDカードリーダー:https://www.amazon.co.jp/Transcend-Super-カードリーダー-microSDXC-TS-RDF5K/dp/B009D79VH4
・microUSB-USB-ACアダプタ(microUSBから電源取れればOK)
・適当なイヤホンorスピーカー


完成図


ラズパイの上にpHAT DACが乗っかってる感じです.
挿すべきコードは電源(microUSB)と出力(イヤホンジャック)だけ!シンプル!

pHAT DACについて...
ラズパイで手軽にそこそこ良い音を出そうって子
ピンソケットは自分ではんだ付けする必要あり.
サイズがZeroに合わせてあるので小さく収まって良い感じです


1,ラズパイOSインストール
公式サイト(https://www.raspberrypi.org/downloads/raspbian/)から最新版のRaspbianをダウンロード.
3つくらいあるんですが,今回はwith desktopというのを選びました.(2019-06-20-raspbian-buster.zipがダウンロードされます.)
最近,stretchからbusterに名前を変更したみたいでビビってたんですが,busterでも問題なく動きました.

その間に,microSDの初期化.ディスクユーティリティからexFatで初期化しました.(詳細はググって)

OSのインストールには色々な方法があるんですが,今回はEtcherを使いました.Etcherはzipのまま書き込みが出来ること,間違ってHDDなどに書き込む心配がないことからオススメ.
サイトから最新版をダウンロード,インストールしてください.
Select Image:さっきダウンロードしたOSのzipファイル
Select Target:microSD
を選んでFlash!
数分かかります

2,SSH設定
Flashが終わったら一度microSDを取り外し,再度接続.
wifi経由でのsshの設定をするため,sshファイルとwifi関係の設定を書き込んでいきます.

microSDの名前がbootになっているはずなので,boot直下にsshというファイルを作ります.
$ touch /Volumes/boot/ssh

configファイルを作って以下の設定を書き込む.SSIDとパスワードは変更してください.
$ vim wpa_supplicant.conf

ctrl_interface=DIR=/var/run/wpa_supplicant GROUP=netdev
update_config=1
country=JP

network={
    ssid="接続するwi-fiのSSID"
    psk="SSIDのパスワード"
}

ここまで出来たらmicroSDを外してラズパイに付けます.

3,Raspberry Pi ZeroとpHAT DAC初期設定

pHAT DACは半田付けの必要があるので,ピンを付けて,ラズパイと合体させます.
ラズパイにmicroUSB電源を挿してスイッチオン(右側のmicroUSB端子)
ラズパイにssh接続します.
ssh pi@raspberrypi.local

こんな感じになったら接続完了.どんどん命令を打ち込んでいく
pi@raspberrypi:$

まずはおまじない.初回はめちゃくちゃ長い.raspbianのバージョンが古いともっと長い
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get upgrade

config画面を開いてオーディオの出力先設定
$ sudo raspi config
Advanced Options>AudioでForce 3.5mm (‘headphone’) jackを選択

pHATの初期設定
$ curl https://get.pimoroni.com/hpatdac | bash


4,AirPlay設定
必要になるライブラリをまとめてダウンロード
$ sudo apt-get install git autoconf libdaemon-dev libpopt-dev libconfig-dev libasound2-dev libpulse-dev libavahi-client-dev libssl-dev libsoxr-dev

今回利用するのはshairport-syncというもの
gitからcloneしてmakeする.
$ git clone https://github.com/mikebrady/shairport-sync.git
$ cd shairport-sync
$ autoreconf -i -f
$ ./configure --sysconfdir=/etc --with-alsa --with-pa --with-avahi --with-ssl=openssl --with-metadata --with-soxr --with-systemd
$ make && sudo make install

ここで,shairpot-sync.confというファイルを編集.
私はこのconfが作成されてなくて毎回新規作成してたけど,conf開いて何も書いてなかったらmake失敗なのでやり直し.
$ sudo nano /etc/shairport-sync.conf

とりあえず,nameだけ変えれば大丈夫.
interpolation="soxr"にすると音が良くなるらしい.(わからぬ)
general =
{
 name = "AirPi";    //AirPlayサーバの名前(任意)
 interpolation = "soxr";
}

OS起動時にshairport-syncが起動するよう設定
$ sudo systemctl enable shairport-sync

起動
$ sudo systemctl start shairport-sync.service


iPhoneとかMacとかでMusicを開いてAirPlayで表示されたら接続
(画像はBluetoothイヤホン繋いでる時のもの
 私の今のイチオシアーティストsajou no hana)


接続できたら適当なイヤホンorスピーカーをpHATに接続して,再生!



5,終わり
紆余曲折しましたが,なんとかAirPlay接続できるようになりました.
conf作成されなかったのが今回の最大の敗因.なぜかはわからぬ

ここまでやってから知ったのですが,AirPlayってwifi使ってたんですね..
車とかで使おうと思ってたんですが,wifi繋げないんで使えませんね...
大人しくおうちの中で使う用にしようかな....

参考
ラズパイ設定
https://qiita.com/hishi/items/8bdfd9d72fa8fe2e7573
https://www.ukeyslabo.com/raspberry-pi/init-and-ssh/
AirPlay設定
https://dounokouno.com/2018/05/05/raspberry-pi-airplay-shairport-sync/


2019年6月2日日曜日

切り絵:キノの旅19巻 その他

こんばんは!季那狐です!

本日は久々の切り絵のお話.
新しくカッターマットと紙を入手したのでちょこっとだけ切り絵してみました

珍しく絵が描けるような気がしたのでオリジナル作品をとりあえず二つ

「令和:梅とスミレ」

「睦月:カーネーション」

「花と文字」シリーズです.続くかは知りません.
令和記念に何か切りたいなーとは思ってたんですが,こういう形になっちゃいましたね.
睦月の方は,似た感じで他にも作ろうと思って各月分作ったら面白そうだなと思って,とりあえず1月から順番に始めようと思った次第です.2月が出来るのはいつなのか神の味噌汁.


版権もの
キノの旅19巻表紙です!



キノの旅は人生.
関連イラストはどんどん切り絵にしたい次第です.
19巻の表紙は鳥の躍動感と青の透明感が素敵なイラスト.
なんとか青い紙一枚で表現したくてこんな感じになりました.
貼り付けるための道具がなかったので,全部繋げてます.
髪を切り落とすのか,服を青にしてしまうのか,背景を黒くするのか...かなり悩みました.今でもこれが正解だったのかわからないし,もっといい感じに出来たのかもとは思ってます.
あと,時間なくて最後ちょっと雑になったのも悔しいところ.
でも,久しぶりの切り絵にしては良いものが出来たと思ってます.
これが今の私の全力.出し切った.


次に切り絵ができるのは下手したらお盆開けくらいになるかも
研修だから仕方ないんだけど,そろそろどこかに定住したいなーー
カッターとマットは持ち運ぶ予定なので,チャンスを見つけ次第にまた切り絵作りたいです.